VCV Rack 2 : Original Patching 04 & 05

VCV Rack

久しぶりに突然と思い出したかのように、VCV Rackで毎度お馴染みのお気楽パッチングしてみました。

今回はリアルのユーロラックモジュラーやペダルエフェクターのブランドで知られる〝4ms〟のモジュールを多めに使用してみた感じです。

と言いますのも、ちょっと前に4msから『MetaModule』というモジュールがリリースされまして、これはリアルモジュラー上でVCV Rackモジュールをインストールしてパッチングして、リアルモジュールとソフトウェアモジュールを相互に利用出来る環境を構築出来るモジュールで、今までありそうで誰もやらなかった「それやったら終わりじゃね?」感が満載(笑)の、ある意味で万能究極モジュールなんですが、それに合わせて4msもVCV Rack版モジュールもリリースしたんですよね。

4msブランドのリアルモジュールのVCV Rack版を〝無料〟で使えるという、なんとも太っ腹な事をしてくれました。リアルモジュールの全てをVCV Rack版にしているわけではありませんが、逆にVCV Rack版にしかない、1機能1モジュールみたいな使い勝手の良いモジュールをVCV Rack版の方には用意もされていて、なんと47モジュールもあります。

これはもう、使わない手はないでしょう。

で、気の向くままに特に考えもなく、お気楽にパッチングしてみた結果です。

P.S.
こういうハードウェアとソフトウェアの融合系モジュールは、古くは〝Arduino〟を搭載したモジュールとかもあったり、今もDIY KIT系で幾つかあるようですね。

4msが多め、、、でもないですね(笑)
個人的な感想なんですが、リアルモジュラーのブランドが出すソフトウェア版も、パネルデザイン等が同じなわけですが、大半が使用した事が無いモジュールでも、パネルを見ただけで、とりあえず最低限の使い方やらパッチングが見えてくるのは、デザインとしても優秀だなぁ、とは思います。
逆にソフトウェア版でしかリリースしてないようなモジュールだと、パッと見ただけでは「これ、どう使うんだ?」っていうタイプが多いように感じてます。
なんせ老眼なんで。。。(そこか?)

使用したモジュール・リストは以下。

mscHack:
MIX 16 Channel, 4 groups

dBiz:
DualFilter

Venom:
VCA Mix 4

VCV:
Scope
Audio 2
Blank

Surge XT:
Delay
Reverb
Reverb2

Patchable Devices:
Nonlinear Integrator

Hora:
PCM Drum Free

NANO Modules:
ONA

Impromptu:
Clkd

Grayscale:
Permutation (6hp)

Befaco:
ADSR

Audible Instruments:
Mixer
Random Sampler

4ms:
Dual EnvVCA
Dual Looping Delay
Ensemble Oscillator
LPG

リズム系を組んでからは、かなり適当で、無駄の多いパッチングですね。1つのモジュールにまとめれるところを、ソフトウェア版の利点というか無駄遣い放題で、次から次へ同じモジュールを組み込んでます。
モジュラーシンセらしく、引き算で少ないモジュールでパッチングのアイデアで複雑な事を、、、という真逆をやっている悪い例として(笑)
使用しているモジュール・リストは以下。

mscHack:
MIX 4 Channel
MIX 9 Channel, 3 Groups

Vult:
Boomstick (Free)
Punch (Free)

Valley:
uGraph

VCV:
Quantizer
SEQ 3
Scope
Audio 2

Hora:
Deep Free
Hi Hat Free
Snare Drum Free

Surge XT:
Delay
Reverb2

Squinky Labs:
Comp

Prism:
Rainbow

Ohmer Modules:
Blank 2 HP

NANO Modules:
ST FONT

Instruō:
Tš-L
cèis[2]

Impromptu:
Clkd
Clocked

Count Modula:
Trigger Sequencer (16 Step)

Befaco:
Slew Limiter

Audible Instruments:
Liquid Filter
Macro Oscillator 2
Mixer
Random Sampler

AS:
Reverb Stereo Fx
SEQ16

4ms:
Dual Looping Delay
Ensemble Oscillator
EnvVCA
LPG

上記2つのパッチングファイルです。ダウンロードしてモジュール使用リストにあるモジュールを自分のライブラリに追加して下さい。

次、また思い付いた時のパッチングは、モジュラーシンセの真髄ともいえる、少ないモジュールでアレコレと思考を巡らせてみますか。(遠い目)

P.S.
足し算でモジュール増やすのは、誰でも出来ますからねえ。。。(リアルだと懐事情で格差が生まれますがw)

Audioの最終アウトを〝VCV Audio 2〟としています。使用されるPCのAudio環境に合わせて、〝VCV Audio 2〟の設定をして下さい。上部、黄色い文字をクリックすると、PC側のAudioアウト一覧が出ます。

引き続き、動画を撮ったりして記事をアップしようと思います。。。(遠い目)


VCV Rack関連の記事は以下にまとめています。

以下の記事はモジュラーシンセ全般の記事から、幾つかピックアップしています。


にほんブログ村 音楽ブログ シンセサイザーへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました