外付け320GBのHDDを購入しました。
購入といっても、ポイントが2万チョイほど貯まっていたので、それで購入したのですが、、、)^^;;
この前の停電があって、自宅サーバのせめてホーム・ディレクトリ以下だけでもバックアップを取ろうと思ったわけです。
さてさて、USB/Firewire両対応のやつなのですが、USBで接続。
自動で認識されましたが、元々のフォーマットがWindows用FAT32なので、ここはLinux用に再フォーマット。
んと、、、わかんない(笑)
ネットで調べて、再フォーマット&マウントが完了。
さて、rsyncで自動バックアップしてみる。
OK〜
後はcrontabに設定を追加して、1日1回のバックアップ設定に。
ついでにMacからも接続できるように、netatalkのAppleVolumes.defaultに設定追加。
OK〜
、、、しっかし、ハードディスクは安いねえ。。。
私が初めてHDD購入した時は、100MBで4万ぐらいしたな。。。それでも、感動したものなあ(笑)

KORG volca modular 【2022.3.9 更新】
コメント