ユーザー置き去りの著作権攻防戦

根本的な事実として、「CDで音楽を聴く時代」が終わっているという、そういう現実を認識しているのか、凄く疑問に思う。私自身、CDラジカセとCDコンポを持っていますが、CDコンポは壊れてしまいました。だからといって買い替える予定もありません。CDラジカセが壊れた場合、買い替えるかどうかも微妙です。
CDを購入しても、現状ではMP3に変換して、自宅でも会社(夜勤の時とかね)で聴けるようにしています。
沢山のCDをMP3に変換して、パソコンで管理する事によって、自分だけのジュークボックス的な使い方が出来るわけで、これは凄く楽しい事なんですよね。
昔、好きな曲ばかりを選曲して1本のテープを作ったりしたことって、ありませんか?
そういう感覚ですよね、それがパソコンとMP3でより面白く楽しくできる。


本当に良い商品(音楽)であれば、CD買いますよ。
MP3という、「音」として実体の無いデジタル情報の塊でしかないファイルの購入だけでは、満足しないはずです。良いモノならCDを購入する、自然な流れじゃないかなと思います。
実際にアメリカでは、MP3のダウンロード販売をよく利用している人ほど、CDの購入率も高いという結果も出ているそうです。
この記事を読んでいると、、、自分だけが楽しむためにCDから別の媒体にコピーする行為さえ、課金制度にしたり制約を作ろうという、そういう動きを感じます。
「音楽は、CD以外で聴くな」という、そういう理屈なんでしょうか。
また、CCCDに関しても、、、これ、Audio CDじゃないですからね。所謂、パソコンのデータを記録するCD-ROMと同じようなモノ。パソコン用のCD-ROMの注意書きに、「一般のAudio機器で再生しないで下さい」という内容が書かれていると思うのですが、実はこのCCCDにも同じ事が言えるんですよね。
CCCDを出しているレコード会社も「再生できない場合がある」とか「場合によっては機材の破損やデータの消失がありうる」という内容の注意書き、、、というか、これ免責事項として書いてある。
これって、「免責事項」だからCCCDの商品を購入した時点で、私達消費者は了解している事になるわけで、もし機材が破損したとしても、、、それがCCCDの問題であったとしても、誰も責任をとらない、、、という事ですよね。
Audio機器を作っているメーカーも、「CCCDの再生」を保証していない。
更にCCCDをパソコンで再生しようとすると、勝手にソフトのインストールが始まる。
なんかね〜
もう、レコード会社そのものも要らないような気がする。
ミュージシャンは、自分を表現する音を作って、インターネットでダイレクトに販売して、私達はそれを購入する。そうすれば、純粋に作り手の利益にもなるし、本来はこうあるべきだと思う。
確か、宇多田ヒカルさんがiTunesで米国「先行」デビュー、、、してますよね。
レコード会社は、作り手であるアーティストや聞き手であるリスナーの意見なんて、全く聞く耳を持ち合わせていないのだろう。
あー、、、これって、日本のプロ野球界と同じかも、、、
>>Asahi.comの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました