A-110 Standard VCO | |
![]() |
矩形波、ノコギリ波、三角波、正弦波を同時出力できる、システムA100での基本的なオシレーターです。 Fineノブが無いですが、Tuneノブでピッチの補正をします。またPWM(パルス・ウィズ・モジュレーション)へのCV入力が2系統、用意されています。オシレータ−・シンクはハード・シンクのみ、FM変調は指数変調のみとなっています。 A-111と違ってCurtis製のCEM3340というチップが搭載されていないので、マニュアルには御丁寧に「電源を入れてから安定するまでに20分ほどかかります」と記載されています(笑) 個人的にですが、特にこだわりが無ければ、オシレータ−はA-111でなく、A-110でOKかと思います。 細かい部分でA-111の方が優れているのは確かですが、A-111より価格が1万円ほど安いこと、またモジュールの横サイズ(HP)がA-111より4HP分、小さいこと。特にサイズはモジュールをより多く組み込みたい時に、色々と問題になってくるので重要です。 ノコギリ波や三角波などは、A-111より太いような気がするのですが、、、気のせいでしょうかね(^_^;;、、、でも、まぁ、資金に余裕があるなら1基ぐらいはA-111が欲しいところですが。。。 |
-Japanese
Page- ←DOEPFER A-110 Page Link ←DOEPFER A-110 User's Manual PDF Link (English) |
|
●Sample MP3 Sounds 1.ノコギリ波 2.矩形波&パルス・ウィズ・モジュレーション 3.三角波 4.正弦波 5.2台のA-110の矩形波同士によるFM変調 6.2台のA-110の矩形波同士によるシンク |