Modular Council Top → 第ニ回目 |
第一回目 : とりあえず音を出してみよう |
とにもかくにも、音を出してみないと話が始まりませんね(笑) |
図1
図1を見て下さい。ハイ、これだけで音は出ます。終了です(笑)。 A-110 Standard VCOというモジュール1基だけです。特に、このモジュール名で“VCO”という部分に注目です。 これはヴォルテージ・コントロールド・オシレーターの略になります。“ヴォルテージ・コントロールド”は、最初の小話で登場したCV“コントロールド・ヴォルテージ”と同じで、順序が逆になっているだけです。“ヴォルテージ・コントロールド”(以下、CVまたはVC)は、電圧で制御する、、、という具合の意味です。簡単に言ってしまえば、CVとかVCとか付いていたら「あ、これはアナログ機器だな」と思ってもらえばいいのかな、、、と(^^;;、、、なので、モジュラーで音作りする時の基本的な信号の呼び方だと思っておいて下さい。 さて、その後ろの文字“O”です。これはオシレーターの略です。オシレーターは「耳に聴こえる」信号を出すモジュールという感じで覚えておきましょう。どんなに膨大なモジュール群の巨大モジュラー・システムを目の前にしても、このオシレーターというモジュールさえ発見できれば(笑)、図1と同様のパッチングで音を出す事が可能になります。 A-110の一番下に、何やら記号めいた図形が4つ並んでいるのが分かりますね。左から順に「ノコギリ波(Saw)」、「矩形波(Pulse)」、「三角波(Triangle)」、「サイン波(Sine)」と呼ばれています。大体、図形の形が、そのまま名前になっている感じがするでしょう?この4つの波形が、特にアナログ・シンセサイザーの基本波形、基本の音になります。 図1では、一番右端のサイン波を出力している事が分かりますね。では、他の3波形も同じようにパッチングして、音を聴き比べてみて下さい。♪ポーとか♪ブーとか♪ビーとか、波形によって音色が違うと思います。 更に矩形波を出力している時に、下から2つ目のツマミ(PWと書いてありますね)を左右に動かしてみて下さい。これまた音色が変化したと思います。一番右に回すと音が消えたと思います。これは矩形波独特の変化を作り出す機能で、“パルス・ワイズ・モジュレーション(PWM)”と呼ばれています。 一番上のツマミ(Range)を動かすとオクターブが上下し、その下のツマミ(Tune)を動かすと微妙な音程変化があると思います。また、CV2とPW CV2と書かれたツマミは、動かしても何も変化が起こらない事がわかります。これは別のモジュールが信号を貰って(パッチングですね)コントロールする時に使用しますので、後々、使う事になるので今は無視しておいて下さい。 さてさて、これで音は出ました、簡単でしょう?(笑) |
これだけでは、もちろんツマラナイので、最後に図2を紹介。 図1ではオシレーターから波形を直接、スピーカー等に繋いで音を出してみました。そのスピーカー等に接続していたケーブルを一旦抜いて、新たに用意したA-120 VCF 1(Low Pass Filter)モジュールの“Audio In”にパッチングして、同A-120モジュールの“Audio Out”からスピーカー等に接続する感じにしてみましょう。図1から使用するケーブルが1本増えましたね(笑)、、、さあ、これでA-120の一番上の“Frq.(フリケンシー)”と一番下の“Res.(レゾナンス)”と書かれたツマミを、グリグリと動かしてみて下さい。劇的に音色が変化したと思います。A-110の4つの波形で色々と試してみて下さい。 “Frq.(フリケンシー)”は、CutOffという文字が先頭に付いてカットオフ・フリケンシーと呼ばれる場合もあります。 “Res.(レゾナンス)”は、Qという一文字で略される場合もあります。 A-120のVCFとは、、、VCは上記と同じ事ですが“F”はフィルターの事です。どんなフィルター?、、、というのが次の“Low Pass Filter”になります。LowをPassするFilterです(^^;;、、、高音域をカットして低音域を通過させる働きを持つフィルターです。どの辺りの高音域からカットするかという部分を“Frq.”ツマミで調整します。そして独特なのが“Res.”ツマミです。これは、“Frq.”で高音域をカットした部分の先端だけをピンポイントで、逆に持ち上げる働きをしています。“Frq.”だけを動かすと、音が明るい音からこもった暗い音に変化するだけですが、そこに“Res.”を加える事で、急激な変化が発生して、♪ミョンとか♪ピュンなんていう独特の効果を付ける事が出来ます。 CV2やCV3のツマミは、動かしても変化が無いと思います。これもやはり、他のモジュールからパッチングされた信号を使う時に使用するものです。 余談ですが、、、スピーカーのボリュームを凄く小さくしてから(←ここ、とても重要です!!、、、必ずボリュームを下げておいて下さい!!)、A-110からのケーブルを抜いて、A-120の“Audio Out”からスピーカー等に接続するだけのセットにして、この“Frq.”と“Res.”を動かしてみて下さい。どうです、音が出ませんか?、、、それも、けっこう強烈な♪ピーッ!!って感じで。これは「フィルター発振」と呼ばれる現象で、本来ならフィルターのモジュール単体では「耳に聞こえる」信号を作り出せないのですが、この「フィルター発振」を使えば、フィルターもオシレーターになってしまうという現象です。ただ、あまりにも強烈な音が出る場合がほとんどなので、通常の音量のままで「フィルター発振」させてしまうと、スピーカー等のAudio機器を破損させてしまう場合もあるので、注意が必要です。 「フィルター発振」をどう使うかは、、、それはアイディア次第ですかね(^^;; P.S. A-120からどうやっても音が出ない場合、A-120の“Audio In”の横にあるLev.というツマミがゼロになってませんか?これを上げないと“Audio In”からの入った信号が通らないですよ。 |
Modular Council Top → 第ニ回目 |