第三回目 ← Modular Council Top → 第五回目 |
第四回目 : お手軽キック |
唐突ですが、キック(バスドラム)の音を作ってみましょう。 |
はい、たったこれだけです(笑) もちろん、沢山のモジュールを使って、沢山のパッチングをして、、、それこそ、音のアタックとディケイとリリースの部分を個別に作って、、、とか、幾らでも複雑な事は使うモジュールを増やす限り可能ですが、ここは「お手軽」という事で、たった3基だけのモジュールを使ってみました。 使用しているモジュールは3基ですが、音作りそのものに影響しているモジュールはA-140とA-110の2基だけです。 では、パッチングを観ていきましょう。 まず、A-145ですが、これは音作りとは直接関係はありません。 A-145の矩形波でA-140のエンベローブをトリガーするのに使用しています。テンポは遅めにしておくと良いでしょう。 A-140は、A-145からトリガーを受けてエンベローブを発生させるわけですが、とりあえずA=0、D=5、S=3、R=0程度にセッティング。Time Rangeスイッチも、とりあえずMで。そして、A-140のアウトをA-110のCV 2にパッチング。 A-110のCV 2は、6〜8ぐらいに。使用する波形は、三角波かサイン波が良いでしょう。 さてさて、どんな音が出てますか。 ピッチが高ければ、A-110のRangeツマミでオクターブを調整してみて下さい。 音を出しながら、A-140のADSR各ツマミを色々と動かしてみて下さい。場合によっては、A-110 CV 2ツマミも動かしてみて下さいね。 かなり劇的に音が変わると思います。 ピューンというS.E.っぽい音から、ドォンドォンと低音の効いたキック系の音まで。 エンペローブをオシレーターに掛けるという手法自体、特別に珍しいわけでもありませんし、パーカッション系の音を作る手段としては王道的な事ですが、フィルターもアンプのモジュールも使わずに、たったこれだけでなかなか良い感じの音が飛び出して来ます。 その秘密は、やはりエンベローブです。 A100シリーズのエンベローブ、A-140等はTime Rangeスイッチが付いていて、ゆったり掛かる感じから、瞬時に掛かって終わるという高速エンベローブまで3段階の調整が出来ます。 パーカッション系の音を作る時、オシレーター自体のアタック部分で急激なピッチ変化が欲しいわけですが、これがなかなか良い感じにならない事が多いんですよね。 試しにRoland SYSTEM-100Mで、全く同じパッチングをして調整してみましたが、A100ほど鋭いアタック感のあるキックにはなりませんでした。 そんなわけで、A-140のエンベローブは単に時間軸の変化だけに留まらない、モジュレーション・ソースとして利用できます。 |
第三回目 ← Modular Council Top → 第五回目 |